【.bashrc】 homesteadを参照

[ホストPC側で]
$ scp vagrant@192.168.10.20:/home/vagrant/.bashrc /Users/(Username)/Desktop/bash/.bashrc

成功。


# ~/.bashrcファイルとは:
# ログインしていないシェルにてbashで適用される
# 環境変数の設定を ~/.bashrc などで行なっているが、
# ログインを伴わない (インタラクティブでない) コマンド直接実行の場合、
# ~/.bashrc のような設定ファイルは基本的に読み込まれないことになっているらしい。

## HomesteadがUbuntuベースなので、Red hat系ではないことに注意
# http://penguinitis.g1.xrea.com/computer/linux/SSH.html

# If not running interactively, don't do anything
# [パターンマッチを行なっている (完全一致)]
case $- in
    *i*) ;;
      *) return;;
esac
## case文
## https://shellscript.sunone.me/case.html
# case 値 in
#  パターン1 ) 処理1 ;;
#  パターン2 ) 処理2 ;;
#  パターン3 ) 処理3 ;;
#  …
#  パターンn ) 処理n ;;
# esac



# don't put duplicate lines or lines starting with space in the history.
# See bash(1) for more options
HISTCONTROL=ignoreboth

# historyコマンドに渡す (永続化)
## ignoreboth => ignorespace と ignoredups の省略形
## (ignorespace) 以前の履歴と一致する行を保存しない
## (ignoredups) 現在の行と一致する履歴を保存前にすべて削除
# https://qiita.com/bezeklik/items/56a597acc2eb568860d7

# append to the history file, don't overwrite it
shopt -s histappend

# for setting history length see HISTSIZE and HISTFILESIZE in bash(1)
HISTSIZE=1000
HISTFILESIZE=2000
## [HISTSIZE]
## 履歴リストで記憶されるコマンドの最大数。値が 0 の場合、コマンドは履歴リストに保存されない。
## 0 より小さい数値はすべてのコマンドが履歴リストに保存される。
## シェルは起動ファイルを読み込んだ後、デフォルト値を 500 に設定する。
# 
## [HISTFILESIZE]
## 履歴ファイルに含まれる行の最大数。
## この変数に値が割り当てられると、必要に応じて履歴ファイルが切り捨てられ、
## 最も古いエントリを削除してその行数を超えないようにする。
## 履歴ファイルはシェル終了時に書き込んだ後にこのサイズに切り捨てられる。
## 値が 0 の場合、履歴ファイルは 0 サイズに切り捨てられる。
## 数値以外の値と 0 より小さい数値は切り捨てを禁止する。
## シェルは、起動ファイルを読み込んだ後、デフォルト値を HISTSIZE の値に設定する。

# check the window size after each command and, if necessary,
# update the values of LINES and COLUMNS.
shopt -s checkwinsize
## [シェルオプションの略]

# If set, the pattern "**" used in a pathname expansion context will
# match all files and zero or more directories and subdirectories.
#shopt -s globstar

# make less more friendly for non-text input files, see lesspipe(1)
[ -x /usr/bin/lesspipe ] && eval "$(SHELL=/bin/sh lesspipe)"
# [eval]
## bashで、変数の値に含まれる変数を展開させる方法 
## 
# ソースハイライト
## https://qiita.com/hatchinee/items/586fb1c4915e2bb5c03b
# テストコマンド
## https://qiita.com/toshihirock/items/461da0f60f975f6acb10
## if []と書いた場合、if testと書いたことと同じ扱い([]はtestコマンドの略式)

# set variable identifying the chroot you work in (used in the prompt below)
if [ -z "${debian_chroot:-}" ] && [ -r /etc/debian_chroot ]; then
    debian_chroot=$(cat /etc/debian_chroot)
fi
## https://qiita.com/HMMNRST/items/d8fe7b3c528f447d68a6
## debian_chroot には /etc/debian_chroot の内容を(可能なら)セットしている。
## この仕組みが役立つのは、chroot コマンドでルートディレクトリを変えるとき。
## あるサブディレクトリに別のLinux環境が一式入っている場合、ルートディレクトリをそこへ切り替えれば、
## 全てのパスの指し示す先がサブディレクトリ以下となるため、そのまま別のLinuxを使用する状態にできる。
## 各環境内にあらかじめ /etc/debian_chroot を用意しておけば、
## どの環境を使用中かプロンプトから区別することができる。


# set a fancy prompt (non-color, unless we know we "want" color)
case "$TERM" in
    xterm-color|*-256color) color_prompt=yes;;
esac

# uncomment for a colored prompt, if the terminal has the capability; turned
# off by default to not distract the user: the focus in a terminal window
# should be on the output of commands, not on the prompt
#force_color_prompt=yes

if [ -n "$force_color_prompt" ]; then
    if [ -x /usr/bin/tput ] && tput setaf 1 >&/dev/null; then
    # We have color support; assume it's compliant with Ecma-48
    # (ISO/IEC-6429). (Lack of such support is extremely rare, and such
    # a case would tend to support setf rather than setaf.)
    color_prompt=yes
    else
    color_prompt=
    fi
fi

if [ "$color_prompt" = yes ]; then
    PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[01;32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\$ '
else
    PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h:\w\$ '
fi
unset color_prompt force_color_prompt
## [文字の装飾]
## \033[...m のようになっているところでは色や太字などの制御をしている。
# 使われている番号の意味は以下の通り。
# 0 : 全部リセット
# 1 : 太字
# 32 : 文字色を緑
# 34 : 文字色を青
## 0番台では太字以外に下線・文字色と背景色の反転などもできる。
## 30番台は文字色、40番台は背景色。


# If this is an xterm set the title to user@host:dir
case "$TERM" in
xterm*|rxvt*)
    PS1="\[\e]0;${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h: \w\a\]$PS1"
    ;;
*)
    ;;
esac
## \e]0;...\a はターミナルのタイトルに文字列を表示させる。
## デフォルト設定の場合は \u@\h: \w の変換結果が表示される。
## .bashrc では PS1="\[\e]0;${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h: \w\a\]$PS1" となっているが、
## 全体をダブルクォートで囲っているため変数がその場で展開され、
## debian_chroot を後からタイトルに反映させることはできなくなっている。



# enable color support of ls and also add handy aliases
if [ -x /usr/bin/dircolors ]; then
    test -r ~/.dircolors && eval "$(dircolors -b ~/.dircolors)" || eval "$(dircolors -b)"
    alias ls='ls --color=auto'
    #alias dir='dir --color=auto'
    #alias vdir='vdir --color=auto'

    alias grep='grep --color=auto'
    alias fgrep='fgrep --color=auto'
    alias egrep='egrep --color=auto'
fi

# colored GCC warnings and errors
#export GCC_COLORS='error=01;31:warning=01;35:note=01;36:caret=01;32:locus=01:quote=01'

# some more ls aliases
alias ll='ls -alF'
alias la='ls -A'
alias l='ls -CF'

# Add an "alert" alias for long running commands.  Use like so:
#   sleep 10; alert
alias alert='notify-send --urgency=low -i "$([ $? = 0 ] && echo terminal || echo error)" "$(history|tail -n1|sed -e '\''s/^\s*[0-9]\+\s*//;s/[;&|]\s*alert$//'\'')"'

# Alias definitions.
# You may want to put all your additions into a separate file like
# ~/.bash_aliases, instead of adding them here directly.
# See /usr/share/doc/bash-doc/examples in the bash-doc package.

if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
    . ~/.bash_aliases
fi

# enable programmable completion features (you don't need to enable
# this, if it's already enabled in /etc/bash.bashrc and /etc/profile
# sources /etc/bash.bashrc).
if ! shopt -oq posix; then
  if [ -f /usr/share/bash-completion/bash_completion ]; then
    . /usr/share/bash-completion/bash_completion
  elif [ -f /etc/bash_completion ]; then
    . /etc/bash_completion
  fi
fi